産業医・保健師の方のお仕事探しはこちら

産業医の登録はこちら

保健師の登録はこちら

by Wellness Support Co.,Ltd.

人事担当者のための相談窓口

人事担当者が悩んでいることを

職場環境改善に強いカウンセラーが寄り添い

抱えているお悩みを一緒に明確化(発掘)します

「なんとなくモヤモヤしている」

「どうすればよいか分からない」

上手く言葉にできなくても大丈夫です

気軽に相談できない人事担当者の身近なパートナー

としてご活用ください

職場のお悩み相談室3つのメリット

日頃から人事担当者の相談を受けているカウンセラーに相談できます

職場環境の改善に関しては産業保健と呼ばれる分野に日頃から関わっているカウンセラーにお悩みを相談することができます。

担当カウンセラー例:産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、EAPメンタルヘルスカウンセラー

※カウンセラーは全員 ”健康経営エキスパートアドバイザー”を取得しています

無料で利用することができます

広く業務を担っている人事担当者の負担が少しでも軽くなるような相談窓口としてご提供しています。

言語化できないお悩みでもご利用いただけます

「なんとなく悩んでいるけど、言葉にして伝えるのは難しい」、そんなお悩みでこそご活用ください。一緒にモヤモヤしている部分を言葉にして心を軽くします。

相談内容カテゴリー例

01

安全衛生

02

福利厚生

03

育成/教育

04

制度設計

05

健康経営

安全衛生

従業員の健康管理や労働安全に関するご相談


社外の相談窓口設置について

先日社員から相談窓口の設置を求められました。今でも社内に相談窓口を設置しており、相談する先はあるのですが、社内の人間に知られるのがいやだと言っています。社外に設置するとなると費用がかかるのですが、どう対応するのが良いでしょうか。

50名未満の事業場について

まだ50名を超えていない事業場なので衛生委員会の設置や産業医の選任は行っていないのですが、今のままで大丈夫でしょうか。

メンタルヘルス対策について

最近、従業員の士気が下がっている感じがしています。私としては個々人のメンタルケアによるものかと思っているのですが、職場でのメンタルヘルスの対策ってなにをすればよいのでしょうか。

福利厚生

賃金以外の報酬によって従業員が安心して働ける環境を整えることに関するご相談


福利厚生系のサービス導入について

従業員の健康のために福利厚生の強化を検討しています。健康となると色んなサービスがあるので、何を基準に選べばよいのかわかりません。

感染症予防について

毎年冬になると社内でインフルエンザが流行るので、会社としてワクチン接種の実施を検討しています。会社で費用補助をする場合、福利厚生費に計上することになると思いますが、人数が多いので費用を単純に補助するだけではこちらの負担が大きいのかなとも心配しています。

育成/教育

従業員に能力を最大限発揮してもらえるよう成長を促すことに関するご相談


ハラスメント研修について

ハラスメント防止対策の取り組みとして、外部講師を招いて研修を実施したいと考えています。会社としてハラスメント研修を実施するのは初めてなのですが、ハラスメントが題材となると、内容によっては二次被害に繋がることがあるのではと懸念しています。一般的にどういった内容で研修を実施するのでしょうか。

若手社員のキャリア形成について

従業員の年齢層が若く、部長クラスと一般職クラスとの年齢の差が少し大きいような会社です。若く小さな会社なので人材定着に力を入れたいと考えている中で、若手社員特有の考え方に困っています。部長クラスとはキャリアに関する考え方も異なるため、役職を目指したり、自身のキャリアについて考えてほしいと思っているのですが、会社としてどのような教育や機会をつくるのがよいのでしょうか。

管理職に対する研修について

毎年、管理職層にマネジメント研修を実施しています。しかし、研修の効果が感じられません。というのも、チームごとに管理職を置いているのですが、一般職層からはたびたび上司とのコミュニケーションに関して相談があります。今後も管理職層に研修を実施することは必要だと思いますが、どのような形で実施したら実践してもらえるでしょうか。

制度設計

新しい制度をつくったり、現行の制度を完全することで組織力を高めることに関するご相談


両立支援について

持病で通院しながら仕事している社員がいます。これまで両立支援のような体制はなく、これから考える必要があるのですが、どこから決めていけばよいのか分からず悩んでいます。

休職・復職支援について

今年になってメンタル不調者が発生しました。しかし、これまで発生したことがなかったのでマニュアルを作成しておらず、休職・復職に関するマニュアルがありません。こういったマニュアルは産業医に相談すればよいのか、人事担当がやらなければいけないのかどちらでしょうか。誰か教えてくれる人はいますか。

キャリア開発について

キャリア開発について、法人化して間もないのでどのように制度化するか困っています。業績を上げるためには個人のスキルアップが必要だと思うので何か会社として支援できる体制をつくりたいです。

健康経営

従業員の健康を経営的な視点で考えることに関するご相談


健康経営の導入について

健康経営に取り組みたいと社長が言い始めて、人事担当の私が推進していくことになったのですが、私は健康経営がどのようなものかよく分からず、何から手をつければいいか全く分からず困っています。

健康経営優良法人の申請について

健康経営優良法人の認定を今年目指している会社です。今まで何か会社として実施してきたわけではないのですが、東京都の協会けんぽに加入していると申請までのルートが他の件と異なると聞きました。今年の申請は難しいでしょうか。

ご利用の流れ

1

お問い合わせ

まずはご相談日時のご希望とご相談内容を下記のフォームよりご連絡ください。

2

ご相談日時のご案内

担当カウンセラーよりご相談日時をご連絡させていただき、現状の確認やお客様のご相談内容などをお伺いいたします。

3

初回ご相談

事前にお伺いした内容を元に現在抱えているお悩みについてお話をお聞きします。上手く話せなくても大丈夫です。カウンセラーと一緒にお悩みや課題を整理していきましょう。

4

ご相談後

ご相談時にお伺いした内容と整理できたお悩みや課題を可視化して確認できる報告書をお渡しいたします。

5

2回目ご相談

前回までのご相談を報告書を用いて振り返ります。改善案や更なる課題感に関してお話していきますので、分からないことはお気軽にお聞きください。

6

継続フォロー

担当カウンセラーが定期的にご状況をお伺いします。分からないことや気になる事があれば都度お話ください。

相談してみる

※ご相談予約はフォームでのみ承っております。お電話では受け付けておりませんのでご了承ください。

※この相談室は課題の明確化・言語化によってご自身の課題の把握を目的としており、課題対する解決策をお教えする窓口ではないことをご了承のうえ、ご予約下さい。

サービス会社

株式会社 ウェルネスサポート

ウェルネスをニューノーマルに!

人々の心・体の健康を増進させ、個人・企業がより豊かと感じる社会を実現させることをビジョンに健康に関わるサービスを展開しています

▲ ページトップへ