安全就労を支える【職場のフレイルチェック】 ※エイジフレンドリー補助金対象
NEWS
安全就労を支える【職場のフレイルチェック】 ※エイジフレンドリー補助金対象

こんなお悩みはありませんか?
- 50代以上の従業員が増えてきたが、業務配慮の判断に困っている
- 作業の割り振りや配置判断に根拠がほしい
- 転倒や腰痛などの事故が繰り返し発生している
- 健康経営や補助金の取り組みにつなげたい
高年齢労働者に起こり得る身近な転倒例として、以下のような例が考えられます。
- 棚の上のものをとろうとして、乗っていた踏み台から落ちる
安定しない踏み台や椅子等に乗っていたり、片手でものを持ちながら踏み台から降りようとしてバランスを崩して転倒
- 冷蔵庫に入っている物を取ろうとして体勢を崩してしまう
冷蔵庫の下段や奥にある物を取ろうと前かがみになり、足元が不安定になって転倒したり、かがんだ体勢から腰痛になる
衛生委員会や職場巡視で環境整備を行い、予防することは可能ですが、高年齢労働者の転倒しない健康状態を把握、対策することでリスクを低減させることができます
そんなお悩みは当社の【職場のフレイルチェック】にお任せください!!
フレイルチェックとは?
フレイル(虚弱)とは、加齢に伴って心身の活力が低下し、健康障害や介護が必要になるリスクが高まった状態を指します。特に高年齢労働者においては、見えにくい身体・認知機能の衰えが、作業ミスや転倒事故などのリスクを高める要因となります。
フレイルチェックとは、こうしたリスクを早期に可視化し、予防・対策を講じるための重要な手段として推奨されています。
フレイルチェックのチェック例としては、以下がよく使用されます
- 指輪っかテスト
ふくらはぎの筋肉量の減少(サルコペニア)を簡単にチェックします。
- イレブンチェック
生活習慣や身体機能、社会性など11項目を総合的に評価します。
他にも5項目でチェックする方法等もあります。
【職場のフレイルチェック】の特徴
厚生労働省推奨の身体機能チェック項目に準拠しています。脳体力トレーナー「CogEvo」を活用して認知機能を数値化したサービスです。
【最大の特徴:身体的フレイルと認知的フレイルへの多角的アプローチ】
転倒・腰痛防止を目的とした一般的なフレイルチェックは、身体的なフレイル(虚弱)を測るものが多い中です。しかし、実は転倒・腰痛防止には認知機能も深くかかわっています。そこで、【職場のフレイルチェック】は身体的フレイル(虚弱)に加えて、認知的フレイル(虚弱)も測ることで、多角的な面からチェックが可能となり、より効果的な改善指導を行うことができます。
参照:認知機能低下とフレイルおよび認知症と転倒(公益財団法人長寿科学振興財団)
【職場のフレイルチェック】サービス内容
①身体機能チェック(身体的フレイルのチェック)
- 脚力(ステップ幅)
- リーチバランス
- 動作敏捷性
- 片足立ち
- 自己認識度合い
②脳体力・認知機能チェック(認知的フレイルのチェック)
- 脳体力
- 認知機能
- 判断力
- 視覚判断(注視・空間認識)
③アセスメントと改善指導(多角的なチェック結果への対応)
- 身体機能チェックだけでは転倒は防げないです
- 転倒予防に長年関わってきた理学療法士集団が支援します。
参照:
【職場のフレイルチェック】サービスの流れ
- ①お問合せ・ご相談
- 実施する内容や費⽤感についてご説明します。
- ②実施に向けた補助金申請の調整
- ヒアリングを行い実施に向けた申請の調整を進めていきます。
補助金の採択決定後に職場のフレイルチェックを実施していきます。
- ③職場のフレイルチェック~サポート付きプラン~の実施
- 約1か月の実施期間にて、計2回の測定を実施します。(15~20分/人)
結果レポートの送付や運動の指導を専門家が行います。
- ④ビフォーアフターレポートの送付
- 専門家によるアセスメント結果をお返しします。
企業の安全管理の向上にもつながり、健康経営の推進につながります。
※詳細につきましては、お問い合わせください。
※職場の人数に合わせて、柔軟に対応可能です ! 20名様までが基本プランとなりますが、 追加人数もご相談OK。 お気軽にお問い合わせください !
エイジフレンドリー補助金適応プランです。詳細はお問い合わせください!
こんな企業様におすすめです
- 50名以上の従業員が多い企業
- 建設、製造、物流、介護など身体負荷のある職場
- 健康経営や補助金の活用を検討中の企業
エイジフレンドリー補助金とは、高年齢労働者の転倒災害や腰痛災害等を防止する対策に対する補助金制度です。詳しい内容については、エイジフレンドリーガイドラインや令和7年度エイジフレンドリー補助金のご案内をご確認ください
▽エイジフレンドリー補助金についてまとめた記事はこちらから▽