産業医・保健師の方のお仕事探しはこちら

産業医の登録はこちら

保健師の登録はこちら

健康経営を始める一歩~健康経営優良法人認定制度ガイドライン(宣言・実施・申請)~
NEWS

はじめに

健康経営とは、企業が従業員の健康管理を経営戦略の一環として取り組むことです。

健康経営に取り組むことで、従業員の健康増進による生産性向上や企業イメージの向上、採用力の向上や人材定着等の効果が期待できます。

日本健康会議が健康経営を実践する企業を認定する顕彰制度として、健康経営優良法人認定制度があります。

今回は健康経営優良法人認定制度について「宣言」「実践」「申請」までの流れを簡潔にご説明します

1.健康経営宣言のステップ

まず、健康経営を実践するためには、企業としての意思を明確にする「健康経営宣言」が必要です。

宣言書を作成し、社内に向けて発表することで、従業員や関係者に対して健康経営へのコミットメントを示します。

2.計画の立案

次に、現状の健康状態を把握し、具体的な目標を設定します。

健康診断やアンケートを活用して、従業員の健康課題を分析し、それに基づいた計画を策定します。

3.実践

健康経営優良法人の取得のために、実際にどのような取り組みがあるか例を5つ挙げます。

①定期健康診断の実施とフォローアップ

全従業員に対して年1回以上の定期健康診断を実施し、結果に基づいた健康指導やフォローアップを行う。

②メンタルヘルスケアの強化

ストレスチェックの実施と、その結果に基づいたメンタルヘルス対策を実施。専門のカウンセラーによる相談窓口の設置。

③健康教育と研修の実施

健康に関するセミナーやワークショップを定期的に開催し、従業員の健康意識を高める。

④運動習慣の推奨

定期的な運動プログラムやフィットネスイベントの開催。社内でウォーキングチャレンジやヨガやストレッチの研修を実施。

⑤健康経営の成果の評価とフィードバック

健康経営の取り組みの成果を定量的に評価し、定期的に従業員や関係者にフィードバックする。改善点を見直し、継続的な改善を図る。

これらの取り組みを実施することで、健康経営優良法人の認定取得に向けた具体的なステップを踏むことができます。

4.健康経営の評価と改善

健康経営の効果を測るためには、評価の指標を設定し、定期的にフィードバックを収集します。

その結果を基に、改善点を見直し、再度計画を実施します。

これにより、健康経営を継続的に進化させることができます。

5.健康経営の申請

健康経営の成果を認定機関に申請することで、外部からの評価を得ることができます。

申請書類の準備と提出方法を確認し、認定を受けるためのポイントを押さえておくことが重要です。

まとめ

健康経営は、継続的な取り組みが重要です。

企業全体で健康経営を推進し、長期的な目線で健康に働くことができる職場づくりを目指しましょう。

▼健康経営優良法人認定取得のサポート▼

初めて取得を目指す際には、どのように進めていけばよいかわからないという場面も多いかと思います。

健康経営優良法人取得のサポートを行っている会社もあるので、必要な個所はアウトソーシングすることで、無理なく取得を目指すことができます。

画像をクリック

企業・従業員の健康をサポートします

当社は、ストレスチェックの運営代行から、産業医・保健師の紹介、各種相談サービスまで、企業・従業員の健康をサポートするサービスを幅広く提供しています。

  • 健康経営を促進したいけどなにしたらいいか分からない
  • メンタルヘルスに対応可能な産業医を選任したい
  • 初めて実施するストレスチェックなので、何から始めたらいいかわからない
  • 従業員が気軽に相談できる窓口を設けたい
  • 健診結果を用いて従業員の健康を管理していきたい

など、ご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

\電話:03‐6712‐8465/

▲ ページトップへ