医療機関向け|幹細胞治療の概要と治療例の紹介
NEWS
こちらの記事では、これから再生医療における幹細胞治療を導入されようとしている医療機関向けとして、幹細胞治療の概要や治療例をご紹介します。
目次
幹細胞とは?
※日本再生医療学会サイトより引用
人の体は、およそ60兆個の細胞から成り立っており、それぞれの細胞には筋肉や神経などの体の機能に応じた役割があります。しかし、特定の役割を持たず、多様な細胞へと変化する可能性を秘めた特殊な細胞も存在します。
それこそが「幹細胞」です。
「幹細胞」は、特定の細胞に成長していない細胞の赤ちゃんのようなもので、血管や神経、骨、軟骨など様々な細胞になることができます。そして、本来の機能を果たせなくなった細胞や組織を修復や再生できる能力も持っています。
そのため、失った組織や機能を補う可能性が期待されているのです。この能力を最大限活用した治療方法が「幹細胞再生治療」です。
幹細胞の種類
※日本再生医療学会サイトより引用
幹細胞は、もともと私たちの体の中に存在する細胞です。代表的なものとして「間葉系幹細胞」が挙げられます。この間葉系幹細胞は、骨髄・脂肪・臍帯・乳歯髄など様々な場所に存在しています。
従来、骨髄由来の幹細胞治療が多く行われていましたが、最近では幹細胞の含有量や成長因子の存在、免疫抑制力の高さ、さらに採取のしやすさから、脂肪由来の幹細胞を用いた治療が増えてきています。
幹細胞に含まれる成長因子とその働き
幹細胞には、以下のように様々な成長因子が含まれており、組織の修復、治療の促進、細胞の生成といった機能回復に効果を示すことが分かってきています。
成長因子 | 働き | |
EGF | 上皮細胞成長因子 | 肌の再生、創傷治癒、シミやシワの予防 |
bFGF | 線維芽細胞増殖因子 | 血管新生、組織修復 |
PDGF | 血小板由来成長因子 | 損傷を受けた皮膚細胞の再生促進 |
VEGF | 血管内皮細胞成長因子 | 新しい細胞の生成 |
HGF | 肝細胞増殖因子 | 血管新生、組織修復、形態形成 |
IGF-1 | インスリン成長因子 | 新しい皮店細胞の生成 |
TGF-31 | トランスフオーミング増殖因子 | 組織再構築、創傷治癒、炎症•免疫 |
IF | 免疫調節因子 | 免疫調節 |
静脈や動脈投与による効果
幹細胞は「ホーミング現象」によって治療部位に集積する性質を持っています。
そのため、血液循環に幹細胞を注入すると、治療目的の部位におのずと集積して治療効果を示すことがわかってきています。
幹細胞投与数に関する条件
幹細胞の投与数に影響を与える主な条件として、以下の3つが挙げられます。
- 継代数(培地の入れ替え回数)
継代数が多いほど、細胞の総数を増やすことができますが、同時に細胞の質も下がります。そのため、高品質の細胞を培養するためには、継代数は4~5回が最適とされています。
この継代数以内で、5,000万~2億個程度の細胞を培養できれば、その投与によって高い治療効果が期待できるとされています。
なお、最近の研究によると、2億個を超える細胞数になると毛細血管への負担が増加する恐れがあるとされています。細胞の数が多ければ多いほど、その効果が必ずしも高まるわけではないとの指摘があるため、注意が必要です。
- 血清・培地環境
細胞の培養には、良質の血清と優れた培地が必要です。安全性を確保するため、原則として自己血清を使用します。
しかし、自己血清には個人差が存在するため、血清の量によっては十分な濃度が得られない場合があります。そのような場合、培養環境をさらに良くするために人工血清を使用することがあります。
- 幹細胞の増殖・分裂能力
幹細胞の増殖・分裂能力は、個体差があります。たとえ①や②の条件が同じであっても、本人の増殖能や分裂能が、培養できる細胞数に大きく影響を与えることがあります。
幹細胞治療の主な流れと安全性
実際の幹細胞治療の流れを簡単に説明します。
- STEP.1 診断
- 幹細胞治療の対象者であることを医師が診察で判断します。
- STEP.2 脂肪組織の採取
- 脂肪採取の方法は医療機関によって異なりますが、一般的には患者自身の腹部などから、少量の脂肪組織を採取します。
- STEP.3 幹細胞を取り出し、培養増殖
- 採取された脂肪組織は、その後、所定の培養施設で幹細胞を取り出し、培養増殖します。
- STEP.4 幹細胞を患者に投与
- 培養増殖された幹細胞を、患者に投与(静脈点滴、または局所注射)します。
- STEP.5 フォロー
- 投与後は、検診などで一定期間、症状を確認しフォローします。
ポイント
幹細胞治療では、採取した患者自身の、脂肪組織がコンタミネーション(試料汚染)を起こすことなく、安全に取り出され、管理されていることが重要です。自院で培養施設を用意できない場合は、厳格な管理体制をもった外部の培養施設に委託することをお勧めします。
幹細胞治療の安全性
幹細胞治療を行う医療機関、実施する医師、および培養施設は、厚生労働省によって認可・管理されています。これらの認可を受けていない病院やクリニックでの幹細胞治療の実施は許可されていません。
また、投与される細胞が自分自身のものであるため、通常はアレルギーや拒否反応が現れにくく、安全な治療法と考えられています。
幹細胞治療の適応疾患の例
1. 加齢に伴う身体的生理的機能低下
2. スポーツ外傷等による運動器障害
3. 動脈硬化症(心筋梗塞、脳卒中)
4. 慢性疼痛
5. 認知機能障害
6.神経変性疾患
7.慢性肺疾患
8.心不全
9.慢性腎臓病
10.肝硬変・肝線維症など肝機能障害
11.炎症性腸疾患
12.動脈瘤
13.糖尿病
14.不妊症
15.脱毛症
再生医療導入支援サービスのご紹介
PRP療法や幹細胞治療などの再生医療の導入にはかなりの時間を要します。
特に、再生医療等提供計画の書類一式は200-300ページ以上に及び、手間と時間を要する大変な作業です。これらの準備を医師が診察を行いながら並行して進めることは現実的ではありません。
そこで、弊社は医療機関がスムーズに再生医療を導入頂くために、再生医療の導入支援サービスを提供しております。
再生医療導入支援サービスでは、
- 特定細胞加工物製造届出
- 再生医療等提供計画書の作成や申請のサポート
- 認可後に必要な定期報告や変更手続き
など、再生医療導入に関する手続きを幅広くお手伝い可能です。
再生医療導入をご検討の際には、まずはお気軽にご相談下さい。
\電話:03‐6712‐8465/
再生医療導入支援サービスについては、下記ページで詳しくご紹介しております。
幹細胞治療の関連記事
・幹細胞培養治療導入の手続き手順や費用、幹細胞培養施設(CPC)の選定ポイントなどについてご紹介しています。
・PRP療法や幹細胞治療などの再生医療を導入する際の申請手順や注意点について解説しています。
・認定再生医療等委員会の紹介と、認定再生医療等委員会を選ぶ際の確認ポイントや審査料について解説しています。